和歌山弁|稽古のお題をザダラ変換で聴いてみた

梅

 

和歌山暮らしも3年過ぎました。「どういう意味なのかなぁ?」と考え込むような方言を聞く機会が無いまま過ごしています。徳島教室でも「え?」と思うような方言は滅多に聞けません。最近、和歌山教室での稽古で「おっ!」と感動したことがありましたので書いてみました。

お題の「さとうきび畑」を聞かせてもらっていた時に「え?」と思ったのが

だわわ♪ だわわ♪ だわわ~♪

あれ?聞き間違いかなぁと三線そっちのけで聞いているとやはり「ざ」が「だ」になっているので尋ねてみたら、子供のころから親や身近な人達から「ザダラ」で育ってきたので、相当気を付けないと正しく変換できないとか。和歌山弁の特徴として「ざじずぜぞ」が「だぢづでど」になるのは知っていましたが、全域ではないのも知りました。

 

 

「無理して直すのもなぁ」と方言の良さでいいのではないかなと。直すも良し、そのままでも良しです。逆に「ザダラにして歌って」と言われてもアタマの体操にはなりそうだけど。
小学生の頃、南海電車を利用する機会が時折ありましたが「でん車輌だ席指定、特急和歌山港ゆきでごだいます」(出典:ウィキペディア)って聞いていたかもしれません。

和歌山弁落語集 桂 枝曾丸

和歌山|日高川町三線教室

和歌山|日高川町三線教室
入門・初心者の方を対象に毎月上旬稽古。
ご相談・お問い合わせはお気軽にどうぞ。

【応援宜しくお願い致します】
にほんブログ村 音楽ブログ 三線・沖縄民謡へにほんブログ村
人気ブログランキング